式内社 備後国葦田郡 「國高依彦神社(くにたかよりひこ)」
福山市新市町藤尾
 福山市新市町大字藤尾字父尾・・・福山市新市町「吉備津神社」の前の道を神谷川沿いに上流に向けて車を走らす。
金丸を過ぎ、川が二手に分かれるが右の藤尾川に沿って山道をさらに上流へ進む。
すると父尾という集落に着く。その先はもう藤尾ダムだ。
ここからダムまでの間に、下から藤尾一の滝(ミズハノメノカミ)、二の滝(トヨタマヒメ)、三の滝(シナツヒコ、シナツヒメ)と三つの滝がある。
その三つの滝それぞれをご神体として三つのタカオカミ神社が鎮座し、雨乞いや止め雨の神様として崇敬されている。
そして父尾集落の山の上にもう一つのタカオカミ神社が鎮座する。
民家と民家の間の参道を頂上に向けて登る。
山道を20分くらい登ると写真の石鳥居が出迎えてくれる。
境内から麓が見えるが怖い。
急な斜面で足がすくむ。
見渡す限り山また山。
鉄塔も電線も見渡す限りなにも無い・・・。

 由緒であるが社記によると創建は延暦十八年(799年)と古い。
龍神(トヨタマヒメ)と国高依彦神を奉祀し、三月本村月入りの森白瀧の上に建立とある。
トヨタマヒメは海神オオワタツミの娘、天別豊姫神社の祭神だ。
ここでは龍神とされている。
その後、文永三年(1266年)現在地に遷座し八大龍王と称した。
その時に国高依彦神は分祀されたが、式内社は国高依彦神の方である。
こちらは市町へ社殿を造営し遷座、市町大明神と称したが寛正三年(1462年)三月十二日、火災で焼失。
元の八大龍王社の相殿に帰された。
明治維新の神仏分離政策により「タカオカミ神社」と改称し現在に至る。
山野町の「多祁伊奈太伎佐耶布都神社」同様に山深いところだ。
国高依彦神は史料にまったく出てこない神がために、江戸期管茶山は国高依彦神を国常立尊とするならば上有地に鎮座する「国司神社」が式内「国高依彦神社」だとしている。
しかし、式内社調査報告では「国高依彦神社」と一度も呼ばれたことのない神社が当てられることになると、この説を否定している。
江戸期には元禄7年水野日向守(勝成?勝貞?)随神門建立、元禄14年拝殿再建など、この山深い神社に対し歴代福山藩主から相当の崇敬を受けている。
水を操れる神は重要視されたのだ。

 道沿いに「白滝の名水」という水汲み場がある。
柔らかく美味しい湧き水だった。
福山周辺の式内社九社はあと府中市「賀武奈備神社・甘南備神社」を残すのみとなった。

タカオカミの漢字はタカは「高」。オカミは「雨」の下に「龍」その間に「口口口」をはさむ・・・。
石鳥居
本殿
タカオカミ神社の石碑

大きな地図で見る
地図