備後國式内社
式内社とは 延喜式・・・905年、平安時代醍醐天皇が藤原時平らに命じて編纂を開始し、927年に完成。その後も加筆修正され967年に施行された法律で、五十巻三千数百条の条文を持ち、巻一から巻十が神祇官関係である。 このうち、巻九・十は神名帳で、これは当時、官社とされた全国2,861の神社を国郡別に記載している。ここに記載された神社が「式内社」と呼ばれ、少なくとも今から千年以上昔の平安時代にはすでにその地に存在し、しかも官社として認定されていた神社なのである。 ただ、鎌倉、室町、戦国時代を経て江戸時代の頃には、その所在や訳のわからなくなった式内社が多数ある。 江戸時代が幕を閉じ、明治天皇を中心とした新政府が誕生すると国家神道が復活し、そして国を挙げて式内社現況調査が行われ、現存する神社が次々と式内社に比定され、これを元に官国弊社、県社、村社等の新たな社格制度が成立したのである。 備後では十七社が、また福山市周辺では九社が神名帳に記載されていて、順に紹介しようと思う。 |
備後國式内社リスト |
○備後國沼隈郡 「高諸神社(たかもろ)」福山市今津町 「 比古佐須伎神社(ひこさすき)」福山市瀬戸町志田原 「 沼名前神社(ぬなくま)」福山市鞆町 |
○備後国深津郡 「素盞嗚神社」(すさのお)」福山市新市町戸手 |
○備後国葦田郡 「國高依彦神社(くにたかよりひこ)」福山市新市町藤尾 「賀武奈備神社(かむなび)」府中市出口町 |
○備後国品治郡 「多理比理神社(たりひり)」福山市駅家町上山守 当島八幡神社境内 |
○備後國安那郡 「天別豊姫神社(あまわけとよひめ)」福山市神辺町川南 「多祁伊奈太伎佐耶布都神社(たけのいなたきさやふつ)」福山市山野町上原谷 |
○備後国奴可郡 「迩比都賣神社(にひつひめ)」庄原市西城町西城 |
○備後国甲奴郡 「意加美神社(おかみ)」庄原市総領町稲草 |
○備後国三上郡 「蘇羅比古神社(そらひこ)」庄原市本村町鍬寄☆庄原市高町川西 |
○備後国惠蘇郡 「多加意加美神社(たかおかみ)」庄原市口和町向泉 |
○備後国御調郡 「加羅加波神社(からかわ)」三原市中之町 |
○備後国世羅郡 「和理比賣神社(わりひめ)」世羅郡世羅町本郷鳥居木・世羅郡世羅町寺町・世羅郡世羅町小世良 |
○備後国三谿郡 「知波夜比古神社(ちはやひこ)」三次市高杉町・三次市三良坂町 |
○備後国三次郡 「知波夜比賣神社(ちはやひめ)」三次市布野町下布野 |